忍者ブログ

なにかあるかも?

趣味のこと、世の中のこと、ネットのことなど、いろいろ思うことを綴ります。

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
だいぶ前の事になりますが、当ブログでPIONEERのカセットデッキについて書いたことがあります。

それにしても人の記憶とはあてにならないもので、私が幼少期におもちゃにしていたデッキを「CT-4」と書いてしまいましたが、正しくは「CT-500」でした!!

だって、見た目がほとんど同じなんだもん!!(爆)



上の写真がそのCT-500ですが、おじさんが廃棄したものを頂戴したわけです(ぉ)

まぁよくよく見るとメーター部分に黒縁があったり、マイク入力、ヘッドフォン端子の配列が違ったり、カセットカバーの開閉ボタンの有無とか、違う点が結構ありますね(汗)

で、そのCT-500ですが、早速電源を投入してみると、まずメーターランプが切れています。
更にヘッドフォンジャックの破損、外観の汚れ、ボリューム類のガリノイズ発生など、いろいろと不具合があります。
テープ走行系は問題なさそうですが、一時停止ボタンが押せません(汗)

とりあえずこんな状況ですが、ノーマルテープを使って録音再生をしてみると、中~高域の部分、特にシンバルの音やさ行の発音などがやや潰れて聴こえます。

バイアスやテープ感度の調整はできないので、録音レベルの調整だけですが、録音レベルが適当だとヒスノイズが目立ってしまったりするので、結構重要だったりします。

後はメタルテープ(TYPE-4)が使えないけどフェリクロームテープ(TYPE-3)は対応してる、ドルビーは使えるけど、B、Cどちらなのか不明など、いささか不満点はありますが、メンテしてどこまで使えるか、トライしてみるとしますw


ps.以前書いた記事に「録音後は盛大なノイズが乗る」と書きましたが、どうやらあれば内部のスイッチの接点不良によるものだったらしいです。
私がおもちゃにしていたデッキはすでに壊れてたということですw

拍手[0回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
つい先日、新生Technicsから発表されたターンテーブル「SL-1200G」ですが、私的にも見逃せないニュースなわけでして、いろいろなサイトを見てその反応を調査してみました。

私とTechnicsのターンテーブルの付き合いは、それこそ幼稚園の時代に遡るわけで、ざっと30年近いわけです(ぉ)

家にもTechnicsの家具調ステレオがありましたし、友達の家に遊びに行ってもTechnicsのプレーヤー、そして幼稚園の放送システムにもTechnicsのプレーヤーが置かれていました。
ホントに冗談じゃなく、私の周りにはTechnicsのプレーヤーしかなかったんです。
それくらい身近なプレーヤーとして刷り込まれていたんですね。

やがて自分で稼ぐようになって初めて購入したプレーヤーが「SL-1200MK3D」で、このプレーヤーでアナログの基礎を学んだわけです。



↑がその「MK3D」ですが、この頃は「DL-103」を使ってたんですね。
彼も当時は22000円でしたが、今では35000円になってしまいました・・・(遠い目)


話を元に戻しますが、今回の「SL-1200G」、周りの反応は賛否両論です。
DJたちは
キタ━(゚∀゚)━!

一方のピュア派は
ざけんな(#゚Д゚)ゴルァ!!

ですw

私も新生Technicsがターンテーブルを出すという発表を聞いて、まさかそのまんまSL-1200を出してくるとは思わなかったというのが正直なところです。
出すという発表の際に展示されていた試作機の無機質なデザインが若干変化して出てくるのかな~?くらいに思ってたわけですが、いざ蓋を開けてみるとSL-1200の改良版なわけで、肩透かしを食らいました。

「じゃあ嬉しくないの?」と言われればそんなことは無いのですが、今改めて考えてみると「あのラインナップの中だと浮くよね?(汗)」です

今回の「SL-1200G」は同ブランドの「グランドクラス」に位置する製品のようですが、同グループのプリメインアンプ(ネットワーク機能あり)「SU-G30」とミュージックサーバー「ST-G30」を並べてみると、その異質さは一目瞭然です。
せめて別のクラスで出せば違ったでしょうけど、「なんで?」感は拭いきれません(汗)

また価格の面でも米ドルで$4000と発表されていますが、日本円で約47万円!!
欧州でリファレンスシリーズ、プレミアムシリーズが発表された時も日本円換算でとんでもない価格だったことを考えると、日本で発売されるときはもう少し安くなると思いますが、それでも10万超えは必至でしょう(汗)

しかしながら10万を超えるターンテーブルを使うDJっているんでしょうか?(汗)
さらに多大な期待を背負って発表されたTechnicsのターンテーブルがSL-1200Gだったことに対するピュア派の失望感は計り知れません。
やっと再発売が決まったSL-1200、でもDJたちから見ればとんでもなく高い金額設定=(゚⊿゚)イラネ
ピュア派が期待したSP-10的なフォノモーターとはかけ離れた製品=(゚⊿゚)イラネ

改めて購入者のターゲットが不明で、考えれば考えるほどわからなくなります(大汗)

取り敢えず今日はこのくらいにしますが、次回は機能面とかを見てみようと思います。


ps.DD方式のターンテーブルの初号機はSL-1200ではなくSP-10なのに、一から設計するのが面倒くさかったんでしょうか(汗)

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨年復活を果たした新生「Technics」がいよいよターンテーブルを発表しました。
それが

SL-1200G

です!(祝)

http://www.phileweb.com/news/audio/201601/06/16794.html


いやぁ~、めでたいじゃないですかw

デザインはこれまでのSL-1200シリーズを完全に踏襲したものですが、いろいろなところがパワーアップしているようです。

若干残念なのはアームレス仕様でないところですね。
海外の熱烈な1200ファンは、アームを交換して使う強者もいるくらいなので、需要は少なく無いと思うんですよね。
そういう私も純正アームを外して使ってますからw

とりあえず詳細は今後の情報を待つとして、今はこのリリース発表を喜ぶとしますw


ps.しかしながら価格が$4000!(汗) まぁ、日本国内でリリースされるときはもう少し安くなるでしょうけど・・・。

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
関係各位

あけましておめでとうございます。
昨年中はお世話になり、誠にありがとうございました。
本年も変わらぬご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


新年の挨拶はこれくらいにして、新年一発目のネタにしましょうw

気温が低く、アナログを快適に再生するにはやや厳しい季節になっていますが、私は下の写真のようにして少しでも温度を上げてアナログを楽しんでますw



これは白熱球を使用したライトをカートリッジ付近に照らすようにして設置して、白熱球の温度でカートリッジ周りの温度を上げるというものです。
この手法は知る人ぞ知るオーディオブランド「FIDELIX」のページで見つけた方法なのですが、確かにこれは有効です。

カートリッジは20度付近の温度で正常に動作するように設計されているものが多いので、あまりにも温度が低いとその性能が発揮されません。

これだけでもかなりトレースがスムーズになるので、白熱球のランプが余っていたら試してみる価値はあると思います。


ps.先日購入した「NAGAOKA MP-300」ですが、このカートリッジで「ジンギスカン」の「めざせモスクワ」を再生したところ、かなりいい音で聴くことができましたw

というわけで、おなじみの動画をば・・・w

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
なんと言いますか、突然の衝動とは怖いもので、自分にとってはかなりお高いカートリッジを購入してしまいました(汗)

購入したカートリッジは題名の通り、「NAGAOKA MP-300」です。
私の購入したものはヘッドシェルの付属しないタイプなので、追加で「ortofon」のヘッドシェルもお買い上げです。



早速開梱してヘッドシェルにマウントしようとしたところ、スタイラスカバーを持った瞬間に「パキッ」と折れましたorz
そんなに力を入れていないのに、割れるなんて・・・orz



仕方がないので、購入元に連絡したら交換の運びになりました(汗)
新しいものと交換して開梱しますが、今度はスタイラスガードは持っただけでは割れませんでしたw
・・・と言いますか、これが当たり前なんですけどね。

で、下の写真はヘッドシェルにマウントしたところです。



金ピカのボディが派手ですが、シルバーのシェルにマウントすると、さほど派手さは感じませんw

ところで、このカートリッジには特徴的なところがありまして、それはスタイラスモジュールがネジで固定できるという点です。

これは私が前々から気になっていた点でして、特に「audio-technica」のVM型カートリッジではカートリッジ本体とスタイラスモジュールにガタが出やすいです(汗)

それを克服するにはスタイラスモジュールと本体を固定することが一番なのですが、このカートリッジではネジで固定するので、ガタは極小ですw



とりあえず基本的な調整をして再生してみました。



一番初めにかけてみたのは「けいおん!!」の「No,Thank You !」ですが、中~高域のあたりがパワフルです。
ヘッドフォンで試聴したのですが、スネアのアタックがやや痛いですw

でもいま所有しているどのカートリッジよりクリアで、歪っぽさもないです。


別の日に「THE SQUARE」の「TRUTH」を試してみましたが、これはハマりましたw
リリコンの音色がブリブリいってますww
またこの曲は内周側にあるので、一歩間違うと歪の嵐になりがちですが、このカートリッジはする~っとトレースします。


今度は「南こうせつ」の「夢一夜」を聴いてみますが、これはちょっと苦手かもしれません。
曲の持つ艶っぽさが少ししか感じられず、惜しいですね~(汗)
これは「GRADO」のカートリッジが得意なジャンルなので、この場は譲りましょうw


というわけで、簡単に聴いてみた感じですが、ややジャンルを選ぶ傾向があるのかもしれません。

巷では上級機の「MP-500」が最強ということもあって「MP-300」は一歩譲る形になりますが、それでもこのノイズ感のないクリアな音は良いと思います。

まぁ艶っぽさなどはヘッドシェルとかシェルリードで追い込むとしましょうw


叶うなら「AT15Ea」の後継者にしたかったのですが、「MP-300」は別の傾向になってしまいました。
後継者探しの旅はまだまだ続きそうです・・・。


ps.今度はMC型を入れてみようと、フォノケーブルの製作と、ヘッドアンプ選びを密かに始めていたりします(ぉ)

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
plugin_top_w.png
今までのお客様
名様
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
管理人:
不知火もなれ
お知らせ:
お世話になります、不知火もなれでございますw
サウンドポリシーは「繊細でやわらかで、綺麗な高域」を求めつつ、自分で作れるものは自分で作るをモットーにオーディオやってます(ぉ)
また最近は作曲熱も復活しつつあるので、Singer Song Writer Lite 9で曲を作ってたりします。
さらにMINECRAFTでむらづくりに励んでいますので、その様子も報告できたらと思います。
以上簡単ですが、よろしくお願いいたします。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[10/06 こうき]
[10/06 こうき]
[04/21 不知火もなれ]
[04/21 ggy]
[04/21 不知火もなれ]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク

【BLADE-ARCHIVE】
 いつもお世話になっておりますw
【”いっき”のJAZZあれこれブログ】
 JAZZやアナログに関して多く掲載されています。

【Technics】
 奇蹟の復活を果たしたオーディオブランド。
【ELAC(本国)】
 高域の透明感が最強のスピーカー専業メーカー。
【YUKIMU】
 「ELAC」の国内取扱元。対応が親切な業者さん。
【LUXMAN】
 現用アンプのメーカー。どんな古い機種でも修理してくれる。
【YAMAHA】
 着実にオーディオ熱が復活しているメーカー。
【mogami】
 ズバッと物事が言える奇跡のケーブルメーカー!
【CANARE】
 プロフェッショナル御用達のケーブルメーカー。
【audio-technica】
 「VM型カートリッジ」の老舗。価格上昇が止まらない。
【SHURE】
 「MM型カートリッジ」の元祖。今はヘッドフォンも展開。
【ortofon】
 今でもたくさんのカートリッジを作っている老舗。HPの更新が遅い。


【のだや】
 よく行くオーディオショップ。

plugin_bottom_w.png
Copyright なにかあるかも? by 不知火もなれ All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]