忍者ブログ

なにかあるかも?

趣味のこと、世の中のこと、ネットのことなど、いろいろ思うことを綴ります。

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
世間ではGW真っ最中ですが、私は若干凹み気味です(汗)
とりあえず凹んでてもしかたがないので、問題を先延ばしするとします(オイ)

で、気温も高くなってきて、まさにアナログに最適な気温になっていますが、静電気とのお付き合いは絶好調ですw

ターンテーブル上にディスクを置いて、audio-technicaの「AT6018」という静電気対策ができるというベルベット式クリーナーで盤面を撫でるのですが、いくら対策ができるとはいえ、100%ではありません。

オーディオアクセサリーの中では静電気対策ができるものがありますが、「オーディオ」という文言が付いていると急激に高価になります(汗)
中には全く効果の無いものがあるんですがら、恐ろしい世界ですね(ぉ)

そこで電子機器工場などで使われる静電気対策製品に目をつけました。
それが下の写真のものです。



一見モスグリーン色のただの紐ですが、これは「サンカットヤーン」というもので、静電気を除去してくれるものらしいです。
(ちなみに現在は「サンカットヤーンⅡ」に進化したようですw)

これを下のように取付けてみたところ、クリーナーで撫でてみても静電気の発生がほとんどありません。



現用機材の「SL-1200MK5」は筐体の上部が金属なので、サンカットヤーンの片方を筐体上に、もう片方を他の機材に触れさせます。

他にもターンテーブルに触れるか触れないかくらいの距離に近づけてみる、盤面上に直置きにするなど色々試しましたが、サンカットヤーンは十分に仕事をしてくれますw

値段も1m1000円以下で買えますので、もうちょっと購入してみようかと思います。


ps.ちなみにドアノブとかにサンカットヤーンを近づけると、あの嫌なバチッとショックを回避できるそうです。

拍手[1回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
前々から気になってましたが、自前の「SL-1200MK5」はターンテーブルを回転させない状態で針圧調整をしている時、「う~」という唸り音が出ていました。

私は「SHURE」のシーソー式針圧計を使っているので、機械的にプラッターと接触します。

そこで、試しにトランスを筐体外に移動させてみたところ、唸り音が見事に消え去りました。
詳細に関しては後々書こうと思いますが、トランスの唸りによるノイズがなくなったため、以前より見通しの良い音になった感じですw



で、今日のネタは常用するカートリッジについてです。

私の常用カートリッジ7本のうち4本はすでに生産が終了し、それでいてメーカー純正の交換針もありません。
代替針は存在するので最悪はそれを使えますが、「audio-technica」の「AT15Ea」に関しては代替針すらありません(汗)

というわけで純正交換針か代替交換針が存在して、それでいて交換針がリーズナブルという観点で見ていくと「Technics EPC-270C」になりましたw



このカートリッジの詳細は端折りますが、Technicsのアナログプレーヤーに搭載されていたことで有名な1品です。

ちなみに現用品にはNAGAOKAの楕円針をくっつけています。JICOにもラインナップがありますが、楕円針の証である赤いセンターラインが無いの却下です(ぉ)

まぁJICOの楕円針も使ったことがあるのですが、ハキハキしすぎてなんとなく微妙な感じがしました。
それで試したNAGAOKAの楕円針は見た目も音もバッチリな感じがしているので、使っていますw



音の方は特にこれといった特徴がないのが特徴ですw



上は坂本龍一の「Coda」というアルバムですが、「戦場のメリークリスマス」のピアノ版を聴いてみると弱音部でも曖昧にならないし、強音部でも破綻しません。
余韻は薄めですが、十分に聴きやすい音です。

ロックからはEAGLESの「HOTEL CALIFORNIA」をかけてみれば、思いの外悪く無いです。
ただ放課後ティータイム「NO,THANK YOU!」は悪くないのですが、澪の伸びやかな声が足りない感じがします。

EDMはジョルジオ・モロダーの「RIGHT HERE,RIGHT NOW」を聴いてみましたが、カイリー・ミノーグのヴォーカルもいい感じに出ていますw

かなり雑なジャンル選びで聴いてみましたが、ジャンルを選ぶ神経質さは無いので、常用カートリッジとしては最適な感じです。

ヤフーなオークションでも出品数は結構あるので、手頃に使いたいカートリッジがほしいなら検討してみるのも良いと思います。ただ、針交換前提の上でですねw


ps.何と、戦場のメリークリスマスのレコード再生動画があったので、載せてみます。
カートリッジがEPC-270ファミリー(EPC-440?)のようですが、AT10ファミリーにも見えるんだなぁ~。

拍手[3回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
かしらかしら、御存じかしら? あの「SL-1200GAE」、予約開始30分後に完売ですってよ?

まぁ!ホントですの?!

えぇ、お店によっては行列もできたらしいわよ!

物好きな方もいらっしゃるのね~。

ホントよね~。



このネタ、分かる人いますかね(ぉ)

と、「GAE」の30分完売はホントらしいですね。
どこぞのアイドルグループのライブチケット並みに高速完売ですw

http://www.phileweb.com/news/audio/201604/12/17124.html



で、ここからが本題ですw

私のアナログ盤の入手方法は新品と中古の半々なのですが、新品、中古盤問わず必ずクリーニングします。

これまでにレイカのバランスウォッシャーや、NAGAOKAのスプレー&ベルベットクリーナー、andio-technicaの湿式クリーナー、Ninonyno、ディスクユニオンの液体クリーナーなど色々試してきました。

ただバランスウォッシャーはコスト高、スプレー式は静電気の発生はないけど汚れが落ちているのかわからない(ぁ)、テクニカの湿式は汚れを取るというよりはホコリを取る感じがするなど、それぞれに欠点があります。
で、1液式のNinonyno、ディスクユニオンの洗浄液に目をつけたわけですが、これも万能ではありません。

私のクリーニング方法が悪いのか、クリーニングした後のディスクを再生すると、プチパチノイズが発生するのです。

液体を盤面に垂らしてワイパーで拭き取り、盤面が乾いたら完了という方法ですが、クリーニングする際にワイパーを強くこすれば静電気が発生します。
かと言って押し当てるように液体を吸い取るだけでは汚れが取れているか疑問です。
洗浄液によって軟化した汚れがワイパーを当てるだけでは取り切れず再付着する、さらには液体自体の残渣成分が盤面に付着する可能性もあると思うんです。

事実、洗浄液を盤面に垂らして自然乾燥させてみると、白い残渣物が確認できます。
ガラス窓に水拭きしたままの状態と同じ感じです。

それでこの状態でレコードを再生してみると、最初の頃はプチパチノイズが発生しますが、数回再生していくうちにこのノイズはなくなっていることがあります。
これは残渣成分がスタイラスチップによって剥ぎ取られているのではないかと推察できます。

となると、やはり液体を拭き取る際にはある程度の力を入れて盤面を拭きあげてやらないと何かしらの残渣物が出るということになると思います。



なにかいい案はないかと調べていると、「精製水」と「無水エタノール」を組み合わせたものが良いという記事が結構ありました。

精製水にエタノールを割ってクリーニング液にするらしいのですが、エタノールが少しでも入ることに疑問を感じた私は、とりあえず精製水のみでクリーニングしてみることにしました。



右が精製水ですが、精製水って安いんですね!
マ○モトキ○シで500ml入で94円で買えましたw

早速いらないレコード盤で片面をディスクユニオンで販売しているレコクリン、もう片面を精製水で試してみました。

レコクリンの方はいつもどおりですが、精製水の方はなにか違います。
レコクリンと同じ方法をとっているにもかかわらず、吹上げ後の静電気の発生がありません。
両者とも拭き上げ後はやはり白い残渣物が出てしまいますが、これも綺麗に拭き取って仕上げます。

早速クリーニング後のレコード盤を再生してみると、同じクリーニング方法をしているのにもかかわらず、精製水のほうがプチパチノイズが極小です! レコクリンの方は・・・でした(汗)
ちなみにこのレコード盤はクリーニング前の状態を確認したうえで比較しました。

ということは

「もう、精製水でいいや」

ですw

お値段も安いし、クリーニング性能にも問題なし!

ただ一つ難点を上げるとすれば、精製水は1週間程度で使いきらないと、雑菌やら何やらが繁殖しやすくなるという点です。
冷暗所で保管が絶対なので、一度で使い切れない場合は冷蔵庫などに密閉して保管しましょう。

なので、一度開栓したらクリーニング祭りの開催になりますw


まぁ、レコードクリーニングに関してはいろいろな意見がありますが、私は精製水で行きます!

次回は私流クリーニング方法をご紹介しましょうかね。


ps.ちなみに精製水は飲めるそうですが、私は今のところ試す予定はありませんw

拍手[2回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
いよいよ「Technics SL-1200GAE」の発売日とその価格が発表されましたね。

2016年6月24日発売の価格は33万円・税抜で、日本国内300台限定ですか・・・。
当初の予想価格4000ドルよりは安くなりましたが、果たしてどのような方がお買いになるのか、興味津々です(ぉ)

ただこれは限定版の「1200GAE」の価格なので、通常版「1200G」の価格がこれより安くなるのか、安くなったとしていくらになるのか、まだまだ情報が足りません。

Technicsのターンテーブルを待ち望んだピュア派のユーザーの無念はわかりますが、個人的にはモーターが変わったところでどのような改善が見込めたのか興味があります。

またこれとは別に確認しておきたい点もあるので、試聴できる、もしくは実際に触れる機会があったらその辺りを確認したいと思います。


で、本日のネタですが、手持ちのカートリッジを並べてみようかと思います。
まぁ、特に何があったというわけではないのですが、なんとなくです、なんとなくw


1.audio-technica AT15Ea + JELCO HS-25



私が一番信頼しているカートリッジ。
今は交換針すら入手不能なので、ぜひとも再販を望みます!


2.ortofon LM-30H + ortofon SH-4



現Concordeシリーズの一番最初のシリーズに当たるカートリッジ。
今のConcordeやOMシリーズはDJ用に特化しているので、3g、4gの針圧は当たり前ですが、このLM-30Hでは1g台の針圧です。


3.SHURE M44G + audio-technica MG10



今でも入手可能なSHUREのド定番。
ちなみにこれは現行モデルではなく、いわゆる「カモメマーク」と呼ばれるモデルで、現行に比べるとかなり音が違います。
針もオリジナルなので、末永く大事にしたいですね。


4.PICKERING XV-15/625E-S2 + PICKERING AP-2PS



今は亡きPICKERINGのカートリッジ。
ブラシが特徴的ですが、音も「え、モノラル?」と錯覚するくらい中央に集まるけど、きちんと広がりもある不思議な一品です。
ちなみにこれはヘッドシェルマント済みのものです。


5.ortofon Concorde STD



これは2で紹介したLM-30Hと同じ時期に同じラインナップとして発売されたカートリッジです。
LM-30HのConcordeタイプは自重が確か6gなので扱いづらく、一般的ではなかったのに対して、このSTDでは重さも普通のカートリッジと同じなので、普通に扱えます。


6.NAGAOKA MP-300H + ortofon SH-4



交換針のNAGAOKAが作っているカートリッジで、上から2番めに当たる割りとハイグレードなモデルです。
金ピカな筐体は好みが分かれそうですが、スタイラスモジュールがネジ止めして振動を抑えこむことができるなど、なかなか見どころのありますw


7.Technics EPC-270C + Technics純正シェル + NAGAOKA ED針



アナログ全盛期の頃、Technicsの普及プレーヤーに付属していたカートリッジ。
一般販売された楕円針仕様の「EPC-270CⅡ」もありますが、交換針が丸針と楕円針が用意されていました。
ちなみに現用品は純正丸針のカンチレバーを曲げてしまったので、NAGAOKAの楕円針に換装しています。


以上が私が使用しているカートリッジ達ですが、いずれもそれぞれの音を持っていますので、定期的に音出しをしています。
たま~に再生してみることで、新たな発見もあったりしますからw

今のところ、MM型一辺倒ですが、環境が整ったらMC型にもトライしていきたいですね。


ps.NAGAOKAのMP-300はまだ導入したばかりなので、ヘッドシェル、シェルリードの選定でお悩み中です(汗)

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
先日入手したカセットデッキPioneer CT-500ですが、メンテを開始しました。

とりあえず目につくところから始めようとフロントパネルを取っ払ったところ、接点復活剤をぶっかけたような白いシミが有りました。

なんと言いますか、いきなり接点復活剤をぶっかけるのは禁じ手ですよね。
しかもそれをパーツの上からふっかけるとは・・・orz
やるなら分解して接点を洗浄しないと、溶剤が劣化してパーツを傷めてしまいます。

その結果がこれです(汗)



見事にヘッドフォン、マイクジャックの樹脂部を侵食して破損しています(汗)

とりあえず簡単なところから始めるとして、ヘッドフォンジャックの交換と、マイクは使わないので廃止します。
ヘッドフォンジャックを交換して、マイクジャックを廃止しますが、それだとマイクジャックの部分に穴が空いたままになりますので、ダミーのジャックを装着しました。
これでヘッドフォンから音が出るようになりました。

しかしながらボリューム類にガリノイズと、内部の録再切り替えスイッチに不具合が出ているので、分解して接点を洗浄します。

ボリューム類はなんとかなったんですが、問題は内部の切り替えスイッチです。



上の写真の中央にある細長いものがそのスイッチなのですが、とにかく接点が多いので、ハンダを吸着するのに苦労します(汗)

苦労の結果、取り外して接点を確認しますが、やはり汚れています。



この汚れを落として元に戻して見たところ、録再の切り替えが正常になりましたw
洗浄する前は録音しているのに音が入ってなかったり、妙なノイズが乗ったりしていたので、これでしばらくは安心して使えますw

そしてメーターランプの交換ですが、ランプは横型のランプなので、同じものは見つかりませんでした(汗)
LED化してしまおうかと思いましたが、妙なチラツキが感じられたので却下です。
仕方ないので、麦球を2つ「V」の字に設置してみることにしました。



電球1つに対して2つなので妙に明るいですが、まぁいいでしょうw

というわけで、ボリューム、スイッチ、端子、ランプ関係を修復できました。
後はメカ周りとフロントパネルの清掃、そしてコンデンサなどの劣化部品の交換に取り掛かりたいと思いますが、先は長そうですね(汗)

まぁのんびりゆっくりやっていこうと思います。


ps.うむ、やはりメーターの動きは癒やされますなぁ~w

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
plugin_top_w.png
今までのお客様
名様
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
管理人:
不知火もなれ
お知らせ:
お世話になります、不知火もなれでございますw
サウンドポリシーは「繊細でやわらかで、綺麗な高域」を求めつつ、自分で作れるものは自分で作るをモットーにオーディオやってます(ぉ)
また最近は作曲熱も復活しつつあるので、Singer Song Writer Lite 9で曲を作ってたりします。
さらにMINECRAFTでむらづくりに励んでいますので、その様子も報告できたらと思います。
以上簡単ですが、よろしくお願いいたします。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[10/06 こうき]
[10/06 こうき]
[04/21 不知火もなれ]
[04/21 ggy]
[04/21 不知火もなれ]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク

【BLADE-ARCHIVE】
 いつもお世話になっておりますw
【”いっき”のJAZZあれこれブログ】
 JAZZやアナログに関して多く掲載されています。

【Technics】
 奇蹟の復活を果たしたオーディオブランド。
【ELAC(本国)】
 高域の透明感が最強のスピーカー専業メーカー。
【YUKIMU】
 「ELAC」の国内取扱元。対応が親切な業者さん。
【LUXMAN】
 現用アンプのメーカー。どんな古い機種でも修理してくれる。
【YAMAHA】
 着実にオーディオ熱が復活しているメーカー。
【mogami】
 ズバッと物事が言える奇跡のケーブルメーカー!
【CANARE】
 プロフェッショナル御用達のケーブルメーカー。
【audio-technica】
 「VM型カートリッジ」の老舗。価格上昇が止まらない。
【SHURE】
 「MM型カートリッジ」の元祖。今はヘッドフォンも展開。
【ortofon】
 今でもたくさんのカートリッジを作っている老舗。HPの更新が遅い。


【のだや】
 よく行くオーディオショップ。

plugin_bottom_w.png
Copyright なにかあるかも? by 不知火もなれ All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]