忍者ブログ

なにかあるかも?

趣味のこと、世の中のこと、ネットのことなど、いろいろ思うことを綴ります。

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
すでにご存知のかたも多いと思いますが、V15シリーズで名を馳せたMM型カートリッジの名門「SHURE」がカートリッジの生産を今夏で終了させるようです。

SHURE Japanニュースリリーズ
 https://www.shure.co.jp/company/press/2018/Shure-Statement-Regarding-the-Discontinuation-of-Phono-Products

ページを読んでいくと、「品質を維持できなくなるようなら、潔くカートリッジの生産から撤退する」とのことらしいです。
・・・まぁ、単純にMM型カートリッジは儲からないと判断したようにも伺えますが(ぉ)


で、生産終了というアナウンスが聞こえてくると、無くなる前に欲しくなるというのが人間というもの。
ご多分に漏れず、私も釣られてしまいました(汗)



今回購入したのは一応SHUREのトップモデル「M97xE」です。

実はこのカートリッジ、私がアナログを始めた頃に一度使っていました。

当時はVestaxが国内代理店で、定価22,000円だったのに対して販売価格は1万円もしませんでした。
そして当時はV15の最終モデル「V15ⅤxMR」が現役で買えたのに、3万円近い値段にビビってM97xEにしたという苦い思い出があります(汗)


話を戻して、最近のM97xEは外装が豪華になってますね。
取り付けネジとドライバー、マニュアル類に加えて、内箱がアルミケースで、中のスポンジを取り払えばペンケースとして使えそうです(ぉ)



ヘッドシェルにマウントして聴いてみますが、当時とは比較にならないほどいいですね。
まぁシステムが全体もグレードアップしてるので、当然といえば当然ですが、カートリッジ特有の強烈な個性はないように感じました。

でも使ってるフォノイコのせいで高域が若干暴れ気味です。
このフォノイコについては紆余曲折あったので、次の機会にでも触れたいと思います。


それにしてもMM型の伝説的メーカーがアナログという世界から消えてしまうのは残念すぎます。
どこかの会社がカートリッジ部門を買収して生産を続けてくれればよかったのですが、やはり安価なMM型は魅力ないんでしょうか・・・(汗)

今後、MM型はどうなってしまうんでしょうか?


ps.最近、ortofonが100周年記念モデルと銘打って「Concorde」の限定モデルを出すようで。
すっごい気になります!(笑)

拍手[0回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
思えば最終更新日から10ヶ月ですか・・・。
いろいろありました・・・。

まず、オーディオシステムが一新されたこと。

職場では成り行きで責任者になったこと。

そしてブログのタイトルが変わったこと!(ぉ)


まずオーディオシステムは、プレーヤーと一部カートリッジ、SPを残して入れ替えです。

SP:Monitor Audio Silver RX-1
AMP:Pioneer A-A9
CDP:marantz DV8300
ADP:Technics SL-1200MK5(純正アーム)
CR:SHURE M97xE、SHURE M44G、GRADO Prestige Green 2、ortofon Concorde STD
CT:PIONEER T-1000S、TASCAM PORTA 05

こんな感じになりました。

アンプは愛着あったLUXMAN L-10の修理不能宣言を受けての入れ替えで、当初はmarantzのアンプを考えましたが、いろいろあってPioneer A-A9に落ち着き、ふわふわしていたCDPの存在もmarantz DV8300に落ち着き、ADPはそのままにアームが純正に戻り、カートリッジも交換針のことと、気に入った音色のものを現行機の中から探し出そうと決めてほとんど処分。
カセットに関してはPIONEER T-1000Sのジャンク品を手に入れて自己メンテで復活、TASCAM PORTA 05は動作未確認品を格安で入手してメンテ。
紆余曲折を経て今に至ります。

CDとSA-CDでは総じて明るめの音ながらその聴きやすい音は、今のところ大きな不満はないので、しばらくはこのままで行こうと思います。
ただ、アナログ再生で問題があるので、これをどうにかしないといけません(汗)

他には車のオーディオも変えたんですが、それは後日ということで。


あとはこれまでは何もなかった当ブログですが、これからは何かあるかもしれないので、変えることにしました(笑)

というわけで、今日はこれまで。
次回の更新までお待ち下さい(笑)


ps.最後に最近お気に入りのサウンドがありますのでご紹介。

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ネットやSNS上で「コンセント交換をした」という記事や文章を目にしますが、その方たちは電気工事士の資格を持っているのでしょうか?

原則として家庭用のコンセントを交換するには電気工事士の免許が必須です。
よって免許を持たない方がコンセント(埋込み式)の交換を行うことは違法になります。

しかしながらこのコンセント交換について違法か否かを調べてみると、違法という意見と、違法ではないという意見が別れています。

確かにコンセント交換は比較的簡単に行うことができます。
それでも感電や火災の危険性が十分にありますし、交換するコンセントによっては電線の差込長が異なっていたりするので、そのまま取付けただけでは電線が露出してそこからショートする可能性もあります。

お金や時間がかかりますが電気工事会社に依頼したり、お知り合いに有資格者の方がいらっしゃるなら、その方に交換してもらったほうがいいと思います。

どうしても自分で交換したいのなら資格の取得をおすすめします。
電気工事士の勉強をすると知識はもちろん、技術の勉強もできますので、無資格者より知識と技術のレベルが違いますし、何より都道府県庁知事のお墨付きで作業できます。

コンセントを交換することによって、音が変化したことを書き込みたいでしょうけど、そこは自重して有資格者の方にお願いしましょう。


ps.ちなみに電源ケーブルや電源ボックスの自作は電気工事士の資格を持っていなくても可能ですが、出来上がったときは目視で電線のショートがないか、テスターで同極同士の導通があること、異極同士で導通がないことなど十分に確認した上で慎重に慎重を重ねて行ってください。

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
数年前に現行品の「M44G」を入手して何となく眠たい音にがっかりしてたんですが、どうやら現行品は性能にバラツキがあって、私が手にしたものはハズレ品だったようです。

それからしばらくM44Gのことを忘れていたのですが、「M44Gにはカモメマークのプリントされた初期型がある」ということを知ってその初期型を入手したい衝動に駆られます。

しばらくヤフーなオークションで検索をかけて入札を試みたんですが、いつもギリギリのところで持って行かれます(汗)

そしてなんとか入手することができたんですが、そのM44Gは普段見ているSHUREのロゴとは違うものでした。







現在のSHUREのロゴは極太のフォントですが、私が入手したものは細身のフォントです。
どうやらこのSHUREのロゴは古いもので、今回入手できたものは初期の製品じゃないかと推察します。



カートリッジ正面の面構えもカモメマークが入ってますし、明らかに現行品の眠たかった音とは違います。

高域の抜けはいいですし、中低域は座りがいいです。
細かいニュアンス、繊細なヴォーカルは苦手な感じで、ディスクによっては歪が出ることもあります。

ちょっと前まではDJの世界ではスタンダードモデルとして有名でしたが、最近ではortofonのConcordeシリーズが台頭してきてるみたいですね。
PICKERINGやSTANTON、Vestaxが無くなった今、DJの世界でもカートリッジ選びの幅が狭まっています。

好き嫌いが極端に別れるM44Gですが、私のコレクションの1つとしてこれからも使っていきたいと思います。


ps.現行品のM44Gをお使いの方で、もしカモメマーク時代の交換針(スタイラスガードが跳ね上げ式ではないもの)が入手できたのならぜひ交換してみることをおすすめします。驚くほどの変化があると思いますw
他にもJICOやNAGAOKAの社外品の針をつけてみても面白いです。

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今では貴重な存在となったカセットデッキの湿式クリーナー「NAGAOKA QC-260」ですが、このクリーナーは汚れたパッドだけを交換して使うことができるというアイディアを持った製品です。

汚れたところを交換することでトータルの製品寿命が長くなるといういいアイディア製品なのですが、マニュアルにその交換方法が載ってないので、せっかくの製品の魅力が半減しちゃいます(汗)

私も分解の方法がわからず悩んだのですが、今回はその分解方法を書いてみようと思います。

【分解方法】
1. まずカセットテープ本体を横から見て、下の写真の凹み部分を確認します。


2. 先端の硬くて幅の狭い工具など(マイナスドライバー)を差し込みます。


3. その状態で工具をクルッと回すと、カセット本体とカバー部の間に隙間ができます。


4. 「3」の手順で隙間ができたら、反対側も同じように工具を差し込み、クルッと回します。
するとカバーが外れますので、黄色で囲った部分のパッドを交換します。


一度わかれば大した作業ではないんですが、不親切な説明書のために余計な苦労をさせられます(汗)

このパッドはキャプスタンやピンチローラーに当たる部分なので、汚れやすいパーツです。
交換パッドのスペアパーツも比較的安いので、本体を買い換えるよりは経済的です。

でも気のせいか、以前購入したヨドバシではもう販売してないんですよね(汗)
ひょっとして生産が終了してしまったんでしょうか・・・(汗)
ぜひとも販売を継続してほしいです。


ps.たまにEDMを聴くんですが、最近いい曲に出会いましたw

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
plugin_top_w.png
今までのお客様
名様
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
管理人:
不知火もなれ
お知らせ:
お世話になります、不知火もなれでございますw
サウンドポリシーは「繊細でやわらかで、綺麗な高域」を求めつつ、自分で作れるものは自分で作るをモットーにオーディオやってます(ぉ)
また最近は作曲熱も復活しつつあるので、Singer Song Writer Lite 9で曲を作ってたりします。
さらにMINECRAFTでむらづくりに励んでいますので、その様子も報告できたらと思います。
以上簡単ですが、よろしくお願いいたします。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[10/06 こうき]
[10/06 こうき]
[04/21 不知火もなれ]
[04/21 ggy]
[04/21 不知火もなれ]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク

【BLADE-ARCHIVE】
 いつもお世話になっておりますw
【”いっき”のJAZZあれこれブログ】
 JAZZやアナログに関して多く掲載されています。

【Technics】
 奇蹟の復活を果たしたオーディオブランド。
【ELAC(本国)】
 高域の透明感が最強のスピーカー専業メーカー。
【YUKIMU】
 「ELAC」の国内取扱元。対応が親切な業者さん。
【LUXMAN】
 現用アンプのメーカー。どんな古い機種でも修理してくれる。
【YAMAHA】
 着実にオーディオ熱が復活しているメーカー。
【mogami】
 ズバッと物事が言える奇跡のケーブルメーカー!
【CANARE】
 プロフェッショナル御用達のケーブルメーカー。
【audio-technica】
 「VM型カートリッジ」の老舗。価格上昇が止まらない。
【SHURE】
 「MM型カートリッジ」の元祖。今はヘッドフォンも展開。
【ortofon】
 今でもたくさんのカートリッジを作っている老舗。HPの更新が遅い。


【のだや】
 よく行くオーディオショップ。

plugin_bottom_w.png
Copyright なにかあるかも? by 不知火もなれ All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]