なにかあるかも?
趣味のこと、世の中のこと、ネットのことなど、いろいろ思うことを綴ります。

私は「3.5インチHDDはWestern Digital、2.5インチは東芝かWestern Digital」と決めています(ぉ)
理由は特にないんですが、これまで使ってみて不具合が出たことがないのが一番の理由ですねw
でもそんな抜群の信頼をおいていた「WD」のHDDが先日故障しました(汗)
故障したHDDは「WD RED」というNAS向けの高耐久を謳ったものなんですが、購入から1年も経たないうちに「代替処理保留中のセクタ数」の値が「1」になりました。

こんなこと初めてだったので、この症状について色々調べてみたら「故障の前兆」とあったので、正直((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルです。
この症状のせいか、確かに一度別ドライブへのコピーの時に読み出せない時があったんです(汗)
まぁ、そのデータは要らないデータだったので良かったんですが、これが重要データだったら最悪でした(大汗)
とりあえず交換手続きをするために「WD」が配布している診断ツール「Data Lifeguard Diagnostic for Windows」を試したところ、「EXTENDED TEST」で引っかかりました(汗)
このことを取扱元の「テックウィンド」に連絡したら、「HDDに異常があるので購入元に連絡してください」と、たらい回し感満載ですが、購入元に連絡して新しいHDDに交換の運びとなりました。
今回は交換になったのでよかったんですが、やっぱり「WD」のHDDは「WD BLACK」じゃないと駄目な感じですね。
かれこれ11000時間の稼働時間を誇る「WD BLACK」は、毎日過酷な条件下でもエラーを吐くことなく正常に稼働してますからw
理由は特にないんですが、これまで使ってみて不具合が出たことがないのが一番の理由ですねw
でもそんな抜群の信頼をおいていた「WD」のHDDが先日故障しました(汗)
故障したHDDは「WD RED」というNAS向けの高耐久を謳ったものなんですが、購入から1年も経たないうちに「代替処理保留中のセクタ数」の値が「1」になりました。
こんなこと初めてだったので、この症状について色々調べてみたら「故障の前兆」とあったので、正直((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルです。
この症状のせいか、確かに一度別ドライブへのコピーの時に読み出せない時があったんです(汗)
まぁ、そのデータは要らないデータだったので良かったんですが、これが重要データだったら最悪でした(大汗)
とりあえず交換手続きをするために「WD」が配布している診断ツール「Data Lifeguard Diagnostic for Windows」を試したところ、「EXTENDED TEST」で引っかかりました(汗)
このことを取扱元の「テックウィンド」に連絡したら、「HDDに異常があるので購入元に連絡してください」と、たらい回し感満載ですが、購入元に連絡して新しいHDDに交換の運びとなりました。
今回は交換になったのでよかったんですが、やっぱり「WD」のHDDは「WD BLACK」じゃないと駄目な感じですね。
かれこれ11000時間の稼働時間を誇る「WD BLACK」は、毎日過酷な条件下でもエラーを吐くことなく正常に稼働してますからw
PR

<< アニソンオーディオ
HOME
衝撃!農業を放り出した農家達(MINECRAFTの事ですよ(笑) >>
[56] [55] [54] [51] [53] [50] [49] [48] [47] [46] [45]
[56] [55] [54] [51] [53] [50] [49] [48] [47] [46] [45]
この記事にコメントする

今までのお客様
名様


プロフィール
管理人:
不知火もなれ
お知らせ:
お世話になります、不知火もなれでございますw
サウンドポリシーは「繊細でやわらかで、綺麗な高域」を求めつつ、自分で作れるものは自分で作るをモットーにオーディオやってます(ぉ)
また最近は作曲熱も復活しつつあるので、Singer Song Writer Lite 9で曲を作ってたりします。
さらにMINECRAFTでむらづくりに励んでいますので、その様子も報告できたらと思います。
以上簡単ですが、よろしくお願いいたします。
サウンドポリシーは「繊細でやわらかで、綺麗な高域」を求めつつ、自分で作れるものは自分で作るをモットーにオーディオやってます(ぉ)
また最近は作曲熱も復活しつつあるので、Singer Song Writer Lite 9で曲を作ってたりします。
さらにMINECRAFTでむらづくりに励んでいますので、その様子も報告できたらと思います。
以上簡単ですが、よろしくお願いいたします。


リンク
【BLADE-ARCHIVE】
いつもお世話になっておりますw
【”いっき”のJAZZあれこれブログ】
JAZZやアナログに関して多く掲載されています。
【Technics】
奇蹟の復活を果たしたオーディオブランド。
【ELAC(本国)】
高域の透明感が最強のスピーカー専業メーカー。
【YUKIMU】
「ELAC」の国内取扱元。対応が親切な業者さん。
【LUXMAN】
現用アンプのメーカー。どんな古い機種でも修理してくれる。
【YAMAHA】
着実にオーディオ熱が復活しているメーカー。
【mogami】
ズバッと物事が言える奇跡のケーブルメーカー!
【CANARE】
プロフェッショナル御用達のケーブルメーカー。
【audio-technica】
「VM型カートリッジ」の老舗。価格上昇が止まらない。
【SHURE】
「MM型カートリッジ」の元祖。今はヘッドフォンも展開。
【ortofon】
今でもたくさんのカートリッジを作っている老舗。HPの更新が遅い。
【のだや】
よく行くオーディオショップ。
