なにかあるかも?
趣味のこと、世の中のこと、ネットのことなど、いろいろ思うことを綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日入手したVictorのカセットデッキ「TD-V66」ですが、外観と内部の清掃とメカ周りの簡単な整備をやって重大な異常がないことが確認できました。
この状態でヘッドを消磁して自己録再をしてみましたが、TD-V66の全体的な音の傾向としては、やや細身で高域方面に華やかさを感じます。ただ曲によってはキツさ・粗さを感じることもありますが、「CDが流行りだした頃に出たデッキだから」ということなのか、いわゆる「カセット的な音」というイメージはありません。
もちろんヒスノイズが聴こえるのは仕方ないですが、やはり弱音部でノイズの影響をモロに受けます。
なので極力大きめのボリュームで録音したいのですが、仕様なのか不具合なのかわからない事が見えてきました。
まずヘッドのアジマスですが、今回入手した個体は内部はもちろん、メカ周りもいじられていない個体だったので、とりあえずはメーカーの設定値を守られていると思います。
試しに「TEAC V-6030S」で録音したテープを再生してみると、若干高域が曇って聴こえるので、ズレているというか各メーカーの誤差範囲内と思われます。
次にこれが難しいところなのですが、使うテープによって録音レベルにばらつきが出るということです。
上の画像はノーマルテープで入力レベル+5dB(メーター値)で録音したときのものですが、入力レベルと録音レベルがほぼ同じです。テープの種類によりますが、更にレベルを上げていくと、6~7dBまでは大丈夫そうです。
次にハイポジ、メタルテープですが、これがちょっと「?」です。
ハイポジも同じ5dB、メタルは9dBの設定値にするのですが、その設定値だと再生音が歪みます(汗)
ノーマルで録音した音源と同じものを録音してみたんですが、歪まないレベルまで下げていくと、ハイポジで2dB、メタルで2~5dBの範囲でした(汗)
ハイポジはいいとして、メタルはちょっとその実力を活かしきれていない感があります。
もしかするとハイポジ、メタルの設定値がずれてるのかと思い、回路図を眺めて見ましたが、それらしいものはなかったので仕様かもしれません(汗)
メーカーに質問してみましたが、「当時のMETALテープの性能に合わせてるから、最新のテープ(と言ってもMETALテープが生産終了した頃のもの)では特性が合わないのかもしれない」とのことでした。
でも使うテープの種類によってレベルも変わるので、やはりメタルを活かすにはキャリブレーションできるデッキが必要なのかもしれませんね。
最後にDolby NRをかませた場合の録音ですが、このデッキには「このくらいで録音しましょう」的な説明がありません(汗)
なので、0dBを基準にして録音してみましたが、やっぱりNRは入れないほうが自然ですね。確かにヒスノイズは減りますが、微妙に潰された感じがあるので好きになれません(ぉ)
それにしても最近はカセットテープを使う人が増えていると聞きますが、たしかにミュージックテープのリリースは増えているようです。
でもハードはチープなラジカセや、オーディオユースだと「TEAC AD-RW950」しか選択肢はありません。
最近カセットテープを使い始めた方達はどのようなハードを使っているんでしょうか?
いくらソフトが充実しても、それを再生するハードがないと話になりません。
今一度、NRはなくてもいいので、3ヘッドでキャリブレーション可能なデッキが発売されてくれることを望みたいです。
ps.最近は仕事終わりでカセットに録音された音を聴くことが習慣になっています(ぉ)
この状態でヘッドを消磁して自己録再をしてみましたが、TD-V66の全体的な音の傾向としては、やや細身で高域方面に華やかさを感じます。ただ曲によってはキツさ・粗さを感じることもありますが、「CDが流行りだした頃に出たデッキだから」ということなのか、いわゆる「カセット的な音」というイメージはありません。
もちろんヒスノイズが聴こえるのは仕方ないですが、やはり弱音部でノイズの影響をモロに受けます。
なので極力大きめのボリュームで録音したいのですが、仕様なのか不具合なのかわからない事が見えてきました。
まずヘッドのアジマスですが、今回入手した個体は内部はもちろん、メカ周りもいじられていない個体だったので、とりあえずはメーカーの設定値を守られていると思います。
試しに「TEAC V-6030S」で録音したテープを再生してみると、若干高域が曇って聴こえるので、ズレているというか各メーカーの誤差範囲内と思われます。
次にこれが難しいところなのですが、使うテープによって録音レベルにばらつきが出るということです。
上の画像はノーマルテープで入力レベル+5dB(メーター値)で録音したときのものですが、入力レベルと録音レベルがほぼ同じです。テープの種類によりますが、更にレベルを上げていくと、6~7dBまでは大丈夫そうです。
次にハイポジ、メタルテープですが、これがちょっと「?」です。
ハイポジも同じ5dB、メタルは9dBの設定値にするのですが、その設定値だと再生音が歪みます(汗)
ノーマルで録音した音源と同じものを録音してみたんですが、歪まないレベルまで下げていくと、ハイポジで2dB、メタルで2~5dBの範囲でした(汗)
ハイポジはいいとして、メタルはちょっとその実力を活かしきれていない感があります。
もしかするとハイポジ、メタルの設定値がずれてるのかと思い、回路図を眺めて見ましたが、それらしいものはなかったので仕様かもしれません(汗)
メーカーに質問してみましたが、「当時のMETALテープの性能に合わせてるから、最新のテープ(と言ってもMETALテープが生産終了した頃のもの)では特性が合わないのかもしれない」とのことでした。
でも使うテープの種類によってレベルも変わるので、やはりメタルを活かすにはキャリブレーションできるデッキが必要なのかもしれませんね。
最後にDolby NRをかませた場合の録音ですが、このデッキには「このくらいで録音しましょう」的な説明がありません(汗)
なので、0dBを基準にして録音してみましたが、やっぱりNRは入れないほうが自然ですね。確かにヒスノイズは減りますが、微妙に潰された感じがあるので好きになれません(ぉ)
それにしても最近はカセットテープを使う人が増えていると聞きますが、たしかにミュージックテープのリリースは増えているようです。
でもハードはチープなラジカセや、オーディオユースだと「TEAC AD-RW950」しか選択肢はありません。
最近カセットテープを使い始めた方達はどのようなハードを使っているんでしょうか?
いくらソフトが充実しても、それを再生するハードがないと話になりません。
今一度、NRはなくてもいいので、3ヘッドでキャリブレーション可能なデッキが発売されてくれることを望みたいです。
ps.最近は仕事終わりでカセットに録音された音を聴くことが習慣になっています(ぉ)
PR
<< カセットデッキ メンテナンスツール
HOME
Victor TD-V66 を聴く >>
[127] [126] [125] [122] [121] [120] [119] [118] [117] [116] [115]
[127] [126] [125] [122] [121] [120] [119] [118] [117] [116] [115]
この記事にコメントする
今までのお客様
名様
プロフィール
管理人:
不知火もなれ
お知らせ:
お世話になります、不知火もなれでございますw
サウンドポリシーは「繊細でやわらかで、綺麗な高域」を求めつつ、自分で作れるものは自分で作るをモットーにオーディオやってます(ぉ)
また最近は作曲熱も復活しつつあるので、Singer Song Writer Lite 9で曲を作ってたりします。
さらにMINECRAFTでむらづくりに励んでいますので、その様子も報告できたらと思います。
以上簡単ですが、よろしくお願いいたします。
サウンドポリシーは「繊細でやわらかで、綺麗な高域」を求めつつ、自分で作れるものは自分で作るをモットーにオーディオやってます(ぉ)
また最近は作曲熱も復活しつつあるので、Singer Song Writer Lite 9で曲を作ってたりします。
さらにMINECRAFTでむらづくりに励んでいますので、その様子も報告できたらと思います。
以上簡単ですが、よろしくお願いいたします。
最新記事
リンク
【BLADE-ARCHIVE】
いつもお世話になっておりますw
【”いっき”のJAZZあれこれブログ】
JAZZやアナログに関して多く掲載されています。
【Technics】
奇蹟の復活を果たしたオーディオブランド。
【ELAC(本国)】
高域の透明感が最強のスピーカー専業メーカー。
【YUKIMU】
「ELAC」の国内取扱元。対応が親切な業者さん。
【LUXMAN】
現用アンプのメーカー。どんな古い機種でも修理してくれる。
【YAMAHA】
着実にオーディオ熱が復活しているメーカー。
【mogami】
ズバッと物事が言える奇跡のケーブルメーカー!
【CANARE】
プロフェッショナル御用達のケーブルメーカー。
【audio-technica】
「VM型カートリッジ」の老舗。価格上昇が止まらない。
【SHURE】
「MM型カートリッジ」の元祖。今はヘッドフォンも展開。
【ortofon】
今でもたくさんのカートリッジを作っている老舗。HPの更新が遅い。
【のだや】
よく行くオーディオショップ。