なにかあるかも?
趣味のこと、世の中のこと、ネットのことなど、いろいろ思うことを綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前々からその存在は知っていたのですが、「レコード針のNAGAOKAがカセットテープを出している」ということで、接続障害発生中のヨドバシ.comに発注をかけてみました。
とりあえず現物を手に取って見てみると、カセットを常用していた頃だったら絶対に買わないデザインですw
白いカセットハーフ全体に貼られたラベルに、思いっきり日本語で
「ノーマルポジション 片面30分 往復60分」
と書かれています。
カセットが世の中にたくさん出回っていた時代にはない簡素なデザインですね。
まぁ昔はハーフ全体にラベルが貼られているタイプのテープでも、テープポジションや商品名、分数やバイアス値がプリントされていて、フォントやデサイン自体もかっこよかった記憶があります。
というわけで早速録音して再生してみましたが、私がラジカセで聴いていたノーマルテープ的な音がしましたw
高域のレベルが減少して、丸みを帯びた感じです。
使用デッキは「PIONEER CT-500」なので、バイアスとかの追い込みはできませんが、3ヘッド機で録音すればもっとシャープな音が聴けると思います。
3ヘッド機を入手した時は、その秘めたる実力を確認してみたいところです。
試しに手持ちの「TDK AR」、「TDK SUPER CD-ingⅠ」で録音再生してみましたが、いずれもNAGAOKAのテープより高域が伸びて驚きましたw
この2つのテープはTDKのノーマルテープの中でも、中~上位にランク付けされるものなので、何もしなくてもそこそこの音で録れてしまったのでしょう。
それにしてもこのラインナップ、懐かしいですw
今回はNAGAOKAのテープを試してみましたが、現行の他のテープよりは評判が良いらしいので、そこそこのテープをお探しの方は一度試してみてもいいと思います。
60分テープで200円程度で購入できました。
分数のラインナップは少ないですが、なかなか貴重な選択肢だと思います。
ps.上のラインナップ表の中で「AR」が現行品だった当時、「MA」と「MA-XG」以外はすべて使ったことがありました(ぉぉ)
とりあえず現物を手に取って見てみると、カセットを常用していた頃だったら絶対に買わないデザインですw
白いカセットハーフ全体に貼られたラベルに、思いっきり日本語で
「ノーマルポジション 片面30分 往復60分」
と書かれています。
カセットが世の中にたくさん出回っていた時代にはない簡素なデザインですね。
まぁ昔はハーフ全体にラベルが貼られているタイプのテープでも、テープポジションや商品名、分数やバイアス値がプリントされていて、フォントやデサイン自体もかっこよかった記憶があります。
というわけで早速録音して再生してみましたが、私がラジカセで聴いていたノーマルテープ的な音がしましたw
高域のレベルが減少して、丸みを帯びた感じです。
使用デッキは「PIONEER CT-500」なので、バイアスとかの追い込みはできませんが、3ヘッド機で録音すればもっとシャープな音が聴けると思います。
3ヘッド機を入手した時は、その秘めたる実力を確認してみたいところです。
試しに手持ちの「TDK AR」、「TDK SUPER CD-ingⅠ」で録音再生してみましたが、いずれもNAGAOKAのテープより高域が伸びて驚きましたw
この2つのテープはTDKのノーマルテープの中でも、中~上位にランク付けされるものなので、何もしなくてもそこそこの音で録れてしまったのでしょう。
それにしてもこのラインナップ、懐かしいですw
今回はNAGAOKAのテープを試してみましたが、現行の他のテープよりは評判が良いらしいので、そこそこのテープをお探しの方は一度試してみてもいいと思います。
60分テープで200円程度で購入できました。
分数のラインナップは少ないですが、なかなか貴重な選択肢だと思います。
ps.上のラインナップ表の中で「AR」が現行品だった当時、「MA」と「MA-XG」以外はすべて使ったことがありました(ぉぉ)
PR
前回はPIONEERのカセットデッキ、CT-500での自己録再を試しましたが、今回は他のデッキで録音したテープの反応を確認します。
でも再生する前にヘッドの消磁をしておきます。
今では記録メディア事業から撤退してしまった「TDK」のヘッド消磁器の出番です。
まず再生するのは、最近流行の兆しのあるミュージックテープで、モノは色々あった「CHAGE & ASKA」のテープです。
ちなみに左端の「SAY YES」は、私が初めて買ったC&Aのテープだったりしますw
このテープ達は「Dolby」がかかっているようですが、その種類がわかりません(汗)
とりあえずOFFにした状態で「SAY YES」を再生してみましたが、自己録再の時より輪郭もしっかりしてますし、低音もまぁまぁ出ています。
当時はラジカセのしょぼい内蔵スピーカーで聴いてましたが、ある程度のシステムで聴くと「う~む」と唸りますねw
次に「GUYS」を再生しましたが、ASKAの繊細な声も、CHAGEの柔らかな声もいい感じですw
まぁCDと比べてしまえばいくらでも粗を探せますが、自己録再の時よりはるかに良い音に聞こえました。
次に他のデッキで録音したものも再生してみました。
当時使っていたラジカセは「SHARP QT-77MKⅡ」というMETALポジションもカバーするもので、おまけに外部入力端子もあるのでCDウォークマンを繋げて使ってました。
他に「TASCAM」の「PORTA05」というMTR、あとは友人宅のラジカセなど色々です。
再生して感じたことは、「CT-500での自己録再は低音を寂しくさせる」ということです。
他のデッキで録音したテープは、デッキの種類にもよりますが、極端に低音が出ないとか、高域が曇るとかありませんでした。
結果として、「録音するデッキの性能に左右される」ということが改めてわかりました。
少なくとも現存する手持ちのカセットの多くはMETALテープが7割を超えるので、やはりMETALテープを活かせるデッキで楽しみたいですね。
ps.テープに生えたカビって、どうやって処理したらいいんだろうか? ってか、処理できる?
でも再生する前にヘッドの消磁をしておきます。
今では記録メディア事業から撤退してしまった「TDK」のヘッド消磁器の出番です。
まず再生するのは、最近流行の兆しのあるミュージックテープで、モノは色々あった「CHAGE & ASKA」のテープです。
ちなみに左端の「SAY YES」は、私が初めて買ったC&Aのテープだったりしますw
このテープ達は「Dolby」がかかっているようですが、その種類がわかりません(汗)
とりあえずOFFにした状態で「SAY YES」を再生してみましたが、自己録再の時より輪郭もしっかりしてますし、低音もまぁまぁ出ています。
当時はラジカセのしょぼい内蔵スピーカーで聴いてましたが、ある程度のシステムで聴くと「う~む」と唸りますねw
次に「GUYS」を再生しましたが、ASKAの繊細な声も、CHAGEの柔らかな声もいい感じですw
まぁCDと比べてしまえばいくらでも粗を探せますが、自己録再の時よりはるかに良い音に聞こえました。
次に他のデッキで録音したものも再生してみました。
当時使っていたラジカセは「SHARP QT-77MKⅡ」というMETALポジションもカバーするもので、おまけに外部入力端子もあるのでCDウォークマンを繋げて使ってました。
他に「TASCAM」の「PORTA05」というMTR、あとは友人宅のラジカセなど色々です。
再生して感じたことは、「CT-500での自己録再は低音を寂しくさせる」ということです。
他のデッキで録音したテープは、デッキの種類にもよりますが、極端に低音が出ないとか、高域が曇るとかありませんでした。
結果として、「録音するデッキの性能に左右される」ということが改めてわかりました。
少なくとも現存する手持ちのカセットの多くはMETALテープが7割を超えるので、やはりMETALテープを活かせるデッキで楽しみたいですね。
ps.テープに生えたカビって、どうやって処理したらいいんだろうか? ってか、処理できる?
ちょっと前にPIONEERのカセットデッキ「CT-500」の簡易メンテをしてそのままになっていたので、このデッキの実力はどんなもんか、自己録再で聴いてみました。
自分の中でオーディオと言うより、「ステレオ」と呼んでいた小学生時代にこのデッキを使ってました。
当時はDolbyはおろか、録音レベル調整の重要性も、バイアスや感度などの知識は一切なく、メーターの「0」を指すところにレベルを調整して録音してた記憶があります。
ただ私が使っていた個体は再生をすると、「ピー!」というけたたましいノイズを発生するので、録音専用機になってました・・・(汗)
今思えばこのノイズ、内部の機械式録音切替スイッチの接点不良が原因で、長年使っていれば当然接点は汚れ、接触不良が発生します(汗)
おそらく同じPIONEERのデッキで、この機械式の切替スイッチを使っているデッキ全てで発生してたんじゃないかと思います。
その接点も洗浄して復活させ、使える状態にまで修復しました(祝)
とりあえずこのデッキが対応しているノーマルとハイポジ、フェリクロームはテープがないので試せませんが、手持ちの2つのテープで録音して再生してみました。
使ったテープは「maxell」の90年代後期の「UD 1」と、80年代中~後期の「UD 2」です(いずれもニューテープ)。
まず「UD 1」はダメダメです(汗)
音が貧弱で、録音すると元のソースを激しく劣化させます(汗)
何か救いがほしいところですが、言葉がありません(爆)
次に「UD 2」ですが、これはそこそこです。UD 1にあった輪郭のぼやけた感じがなくなり、明確になってきました。
ただこれは「このデッキにしては」ということで、3ヘッド機で徹底的に追い込んで録音したものと比べてはいけませんw
試しに「SONY」の「UX(90年代初期?)」というテープでも録音してみましたが、このテープだと音の輪郭が少しぼやけた感じになりました。
それとノーマル、ハイポジ両方で感じたことですが、低音が若干寂しくなる印象です。特にハイポジではそれが顕著に現れました。
高域に関しては艶やかさはなく、若干乾燥気味の印象で、さわやかな感じとも取れなくもないです。
もしかすると、電子部品の劣化で本来の性能が出ていない可能性もありそうです。
久々にカセットテープを触ったわけですが、追い込みきれないデッキを使って音を聴くと、3ヘッドのデッキが欲しくなりますね。
さらに言えばカセットテープの醍醐味「メタルテープ」が使えないのでモヤモヤしますw
そのうちにTEACあたりのデッキを手に入れてカセットメディアの実力を体感したいところです。
TEACなら部品さえあれば古いデッキでも修理してくれますしw
ps.それにしてもカセットのラージハブっていいですねw
何故かはわかりませんが(爆)
自分の中でオーディオと言うより、「ステレオ」と呼んでいた小学生時代にこのデッキを使ってました。
当時はDolbyはおろか、録音レベル調整の重要性も、バイアスや感度などの知識は一切なく、メーターの「0」を指すところにレベルを調整して録音してた記憶があります。
ただ私が使っていた個体は再生をすると、「ピー!」というけたたましいノイズを発生するので、録音専用機になってました・・・(汗)
今思えばこのノイズ、内部の機械式録音切替スイッチの接点不良が原因で、長年使っていれば当然接点は汚れ、接触不良が発生します(汗)
おそらく同じPIONEERのデッキで、この機械式の切替スイッチを使っているデッキ全てで発生してたんじゃないかと思います。
その接点も洗浄して復活させ、使える状態にまで修復しました(祝)
とりあえずこのデッキが対応しているノーマルとハイポジ、フェリクロームはテープがないので試せませんが、手持ちの2つのテープで録音して再生してみました。
使ったテープは「maxell」の90年代後期の「UD 1」と、80年代中~後期の「UD 2」です(いずれもニューテープ)。
まず「UD 1」はダメダメです(汗)
音が貧弱で、録音すると元のソースを激しく劣化させます(汗)
何か救いがほしいところですが、言葉がありません(爆)
次に「UD 2」ですが、これはそこそこです。UD 1にあった輪郭のぼやけた感じがなくなり、明確になってきました。
ただこれは「このデッキにしては」ということで、3ヘッド機で徹底的に追い込んで録音したものと比べてはいけませんw
試しに「SONY」の「UX(90年代初期?)」というテープでも録音してみましたが、このテープだと音の輪郭が少しぼやけた感じになりました。
それとノーマル、ハイポジ両方で感じたことですが、低音が若干寂しくなる印象です。特にハイポジではそれが顕著に現れました。
高域に関しては艶やかさはなく、若干乾燥気味の印象で、さわやかな感じとも取れなくもないです。
もしかすると、電子部品の劣化で本来の性能が出ていない可能性もありそうです。
久々にカセットテープを触ったわけですが、追い込みきれないデッキを使って音を聴くと、3ヘッドのデッキが欲しくなりますね。
さらに言えばカセットテープの醍醐味「メタルテープ」が使えないのでモヤモヤしますw
そのうちにTEACあたりのデッキを手に入れてカセットメディアの実力を体感したいところです。
TEACなら部品さえあれば古いデッキでも修理してくれますしw
ps.それにしてもカセットのラージハブっていいですねw
何故かはわかりませんが(爆)
私は、例えインターネット上でも最低限の礼儀を持って交流するようにしています。
少なくとも初めて訪問するホームページやブログでコメントなどを書き込みをする時は、挨拶をしてから本題に入ります。そしてそのページの雰囲気を壊さない様に言葉を選んで書込みをします。
顔の見えないネットという世界ですから、文字のみで伝える必要があるわけです。
言葉の選び方一つでページを閲覧する不特定多数の方たちに不快な思いをさせてしまいます
顔の見えないネットという世界ですから、文字のみで伝える必要があるわけです。
言葉の選び方一つでページを閲覧する不特定多数の方たちに不快な思いをさせてしまいます
もしあなたがホームページやブログの管理人だとして、挨拶もなしにタメ口で自分の意見を長文に渡り書き込まれ、しかもその内容上から目線かつ挑発的なものだったらどう思うでしょうか?
見知らぬ相手に「バカ」や「アホ」などの悪意のあるコメントを書き込まれたら、いい気持ちはしませんよね?(汗)
こういう書込みをされた時、管理人はどう思うか・・・。
すっごい凹むんですよ(汗) そしてやり場のない怒りを抱えることになります(汗)
悪意のある書込みは、書込んだ本人にその意志はなくとも、刑法の名誉毀損罪や侮辱罪になります。
まぁ命にかかわる緊急事態以外は警察に持ち込んでも「民事不介入」という事があり、なかなか刑事事件として取り扱われることはありませんが、民事事件として訴えることは可能です。
過去にとある芸能人が悪意の書き込みによって体調を崩してしまったことがありましたが、この場合、刑事事件として取り扱われ、その悪意のある書込みの投稿者達は逮捕されました。
よく「ネットと実生活は違う」という意見を目にしますが、ネットも実生活の上に成り立つものですから、私はこの意見には賛同できません。
よく「ネットと実生活は違う」という意見を目にしますが、ネットも実生活の上に成り立つものですから、私はこの意見には賛同できません。
だからこそ礼儀とマナーを持ってネットを使う必要があるのです。
トラブルを起こさない、巻き込まれないためにもマナーを守ってネットを使いたいです。
ps.一般のホームページやブログは公人ではない個人が運営している場合が多いです。身分を明かさず個人を攻撃することは、単なる卑怯者以外の何者でもありません。
ps.一般のホームページやブログは公人ではない個人が運営している場合が多いです。身分を明かさず個人を攻撃することは、単なる卑怯者以外の何者でもありません。
ものを作るにはその形状を表すスケッチとか図面が必要になりますが、最近では手書きの図面よりもCADを使った製図がほとんどだと思います。
更に平面的な2次元図面より、視覚的にわかりやすい立体図でモデリングする3次元CADの使用も多くなっています。
それでも最終的には2次元図面にして、それを元に加工するわけですけど。
で、その3D-CADの代表格と言えば「CATIA(キャティア)」になるわけですが、そのお値段はハイエンドオーディオ機器に匹敵するお値段となっております(汗)
他にも「Solid Works」や「NX」などのソフトも有りますが、国内の有名カーメーカーでは「CATIA」を使っているようです。
私は職業訓練校で2D-CADの「AutoCAD」、3D-CADの「CATIA」と「Solid Works」の使い方を勉強してきましたが、今現在、仕事でCADソフトをガンガン使っているかと言えば「NO」です(汗)
そして使っていないうちにモデリングの方法を忘れてしまうわけで、ちょっと復習がてら「INVENTOR」という3D-CADソフトを使ってみることにしました。
3D-CADはビデオカードに「QUADRO」などのOPEN GLに対応した物が必要になってきますが、とりあえず「GTX750 Ti」で十分に動きましたw
3D-CADではまず「スケッチ」という2次元図を書いて寸法を入力、そして「幾何拘束」という水平や垂直、中心点、原点などを一致させることが重要かつ、基本となっています。
これの出来不出来でモデラーの実力がわかるそうです。
スケッチを書きたい面(正面、上から見た面、右または左側から見た面)を選んでスケッチを書き始めます。
今回は上から見た面(X,Z平面)に四角を書いて寸法を入力して、幾何拘束(原点の一致)をつけます。
そしてスケッチを終えて、この長方形を立体にします。
この立体化することを「押し出し」と言いますが、この名称もソフトによっては違います。
「CATIA」ではパッド、「SolidWorks」ではボスと言ったりします(汗)
そしてこれらの繰り返しで形状を作って、最終的に仕上げるというわけです。
下の図は私が実際にモデリングしてみたものですが、ヘッドシェルとDL-103です。
やろうと思えばトーンアームやプレーヤー、何でもできますw
他に3D-CADには作った部品を組み立てて製品をPC上で確認できる「アッセンブリ」という機能もあります。
これによって不必要な試作をすることなく、製品開発ができるわけです。
更に2D図面にもすることができるので、3D-CADソフトが有れば何でもできるというわけです。
どんな3D-CADソフトでもスケッチから押し出してモデリングする流れは同じなので、あとは個々のソフトのクセを把握するだけです。
なかなか触れる機会の少ないソフトですが、もし触れる機会があったらためしてみるのもいいでしょう。結構ハマるかもしれませんw
ps.今回モデリングしたDL-103ですが、カンチレバーまでは作りましたけど、先っぽのスタイラスチップは面倒だったので、作ってません(あ)
更に平面的な2次元図面より、視覚的にわかりやすい立体図でモデリングする3次元CADの使用も多くなっています。
それでも最終的には2次元図面にして、それを元に加工するわけですけど。
で、その3D-CADの代表格と言えば「CATIA(キャティア)」になるわけですが、そのお値段はハイエンドオーディオ機器に匹敵するお値段となっております(汗)
他にも「Solid Works」や「NX」などのソフトも有りますが、国内の有名カーメーカーでは「CATIA」を使っているようです。
私は職業訓練校で2D-CADの「AutoCAD」、3D-CADの「CATIA」と「Solid Works」の使い方を勉強してきましたが、今現在、仕事でCADソフトをガンガン使っているかと言えば「NO」です(汗)
そして使っていないうちにモデリングの方法を忘れてしまうわけで、ちょっと復習がてら「INVENTOR」という3D-CADソフトを使ってみることにしました。
3D-CADはビデオカードに「QUADRO」などのOPEN GLに対応した物が必要になってきますが、とりあえず「GTX750 Ti」で十分に動きましたw
3D-CADではまず「スケッチ」という2次元図を書いて寸法を入力、そして「幾何拘束」という水平や垂直、中心点、原点などを一致させることが重要かつ、基本となっています。
これの出来不出来でモデラーの実力がわかるそうです。
スケッチを書きたい面(正面、上から見た面、右または左側から見た面)を選んでスケッチを書き始めます。
今回は上から見た面(X,Z平面)に四角を書いて寸法を入力して、幾何拘束(原点の一致)をつけます。
そしてスケッチを終えて、この長方形を立体にします。
この立体化することを「押し出し」と言いますが、この名称もソフトによっては違います。
「CATIA」ではパッド、「SolidWorks」ではボスと言ったりします(汗)
そしてこれらの繰り返しで形状を作って、最終的に仕上げるというわけです。
下の図は私が実際にモデリングしてみたものですが、ヘッドシェルとDL-103です。
やろうと思えばトーンアームやプレーヤー、何でもできますw
他に3D-CADには作った部品を組み立てて製品をPC上で確認できる「アッセンブリ」という機能もあります。
これによって不必要な試作をすることなく、製品開発ができるわけです。
更に2D図面にもすることができるので、3D-CADソフトが有れば何でもできるというわけです。
どんな3D-CADソフトでもスケッチから押し出してモデリングする流れは同じなので、あとは個々のソフトのクセを把握するだけです。
なかなか触れる機会の少ないソフトですが、もし触れる機会があったらためしてみるのもいいでしょう。結構ハマるかもしれませんw
ps.今回モデリングしたDL-103ですが、カンチレバーまでは作りましたけど、先っぽのスタイラスチップは面倒だったので、作ってません(あ)
今までのお客様
名様
プロフィール
管理人:
不知火もなれ
お知らせ:
お世話になります、不知火もなれでございますw
サウンドポリシーは「繊細でやわらかで、綺麗な高域」を求めつつ、自分で作れるものは自分で作るをモットーにオーディオやってます(ぉ)
また最近は作曲熱も復活しつつあるので、Singer Song Writer Lite 9で曲を作ってたりします。
さらにMINECRAFTでむらづくりに励んでいますので、その様子も報告できたらと思います。
以上簡単ですが、よろしくお願いいたします。
サウンドポリシーは「繊細でやわらかで、綺麗な高域」を求めつつ、自分で作れるものは自分で作るをモットーにオーディオやってます(ぉ)
また最近は作曲熱も復活しつつあるので、Singer Song Writer Lite 9で曲を作ってたりします。
さらにMINECRAFTでむらづくりに励んでいますので、その様子も報告できたらと思います。
以上簡単ですが、よろしくお願いいたします。
最新記事
リンク
【BLADE-ARCHIVE】
いつもお世話になっておりますw
【”いっき”のJAZZあれこれブログ】
JAZZやアナログに関して多く掲載されています。
【Technics】
奇蹟の復活を果たしたオーディオブランド。
【ELAC(本国)】
高域の透明感が最強のスピーカー専業メーカー。
【YUKIMU】
「ELAC」の国内取扱元。対応が親切な業者さん。
【LUXMAN】
現用アンプのメーカー。どんな古い機種でも修理してくれる。
【YAMAHA】
着実にオーディオ熱が復活しているメーカー。
【mogami】
ズバッと物事が言える奇跡のケーブルメーカー!
【CANARE】
プロフェッショナル御用達のケーブルメーカー。
【audio-technica】
「VM型カートリッジ」の老舗。価格上昇が止まらない。
【SHURE】
「MM型カートリッジ」の元祖。今はヘッドフォンも展開。
【ortofon】
今でもたくさんのカートリッジを作っている老舗。HPの更新が遅い。
【のだや】
よく行くオーディオショップ。