なにかあるかも?
趣味のこと、世の中のこと、ネットのことなど、いろいろ思うことを綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回は材料編でしたが、今日は製作編でお送りしますw
まずは「DINコネクタ」側からハンダ付けしています。
その時に、写真のようなミニバイスがあると非常に便利です。100円ショップに行けば多分置いてあると思います。
ちなみに端子の配置ですが、幸いにもコネクタに刻印があったのでそれを参考にします。
今回使った「2473」という線材は被覆がPVCなので、熱に弱く、素早く正確なハンダ付け作業が求められます。また端子間のピッチが狭いので、ハンダ付けはかなりのテクが必要になります(汗)
無事にハンダ付けを終えたら、収縮チューブなどでハンダ付けした部分を保護します。これも非常に細かく面倒な作業なので、それなりのテクが必要です(汗)
「DINコネクタ」のハンダ、絶縁処理が終わったら今度は「RCAコネクタ」のハンダ付けに入ります。
これは特に難しくありませんが、やはりハンダ付けをゆっくりやっていると、熱で被覆が融解しますので、これも「素早く正確に」の精神が必要ですw
アース線に関しては端末処理を電工用の棒端子にしてあります。
うちのアンプにはこの端子がちょうど合うのですw
そして出来上がったものが下の写真になりますw
作業時間は初めての材料ということもあり、1時間ほどかかってしまいました(汗)
それぞれの端子に導通があるか、異なる端子で導通がないかをチェックしてアームに取り付けてみます。
こんな感じになりますw
アーム側とのコンタクトも問題なさそうなので、いよいよ試聴します!
カートリッジを取り付けて異常な雑音がないことが確認できたので、再生してみます。
無事に左右の音が逆転することなく再生できたので、これで完成ですww
とりあえず問題なさそうなので、しばらくはこのケーブルでアナログ生活を送ってみようと思います。試聴の感想などは後日ということで(ぇ)
まずは「DINコネクタ」側からハンダ付けしています。
その時に、写真のようなミニバイスがあると非常に便利です。100円ショップに行けば多分置いてあると思います。
ちなみに端子の配置ですが、幸いにもコネクタに刻印があったのでそれを参考にします。
今回使った「2473」という線材は被覆がPVCなので、熱に弱く、素早く正確なハンダ付け作業が求められます。また端子間のピッチが狭いので、ハンダ付けはかなりのテクが必要になります(汗)
無事にハンダ付けを終えたら、収縮チューブなどでハンダ付けした部分を保護します。これも非常に細かく面倒な作業なので、それなりのテクが必要です(汗)
「DINコネクタ」のハンダ、絶縁処理が終わったら今度は「RCAコネクタ」のハンダ付けに入ります。
これは特に難しくありませんが、やはりハンダ付けをゆっくりやっていると、熱で被覆が融解しますので、これも「素早く正確に」の精神が必要ですw
アース線に関しては端末処理を電工用の棒端子にしてあります。
うちのアンプにはこの端子がちょうど合うのですw
そして出来上がったものが下の写真になりますw
作業時間は初めての材料ということもあり、1時間ほどかかってしまいました(汗)
それぞれの端子に導通があるか、異なる端子で導通がないかをチェックしてアームに取り付けてみます。
こんな感じになりますw
アーム側とのコンタクトも問題なさそうなので、いよいよ試聴します!
カートリッジを取り付けて異常な雑音がないことが確認できたので、再生してみます。
無事に左右の音が逆転することなく再生できたので、これで完成ですww
とりあえず問題なさそうなので、しばらくはこのケーブルでアナログ生活を送ってみようと思います。試聴の感想などは後日ということで(ぇ)
PR
突然ですが、私の愛用アナログプレーヤーは「Technics」の「SL-1200MK5」です。
これの純正トーンアームを取っ払い、金属加工業者さんへアームボードの制作を依頼して「Victor」の「UA-7045」というアームを乗せていますw
海外では私のように「SL-1200ファミリー」の純正アームを取り外して、とんでもないハイエンドなアームを載せて使っているユーザーも少なくないようです。
例えば「SME」や「REGA」、「ortofon」や「Dynavector」などプレーヤーよりアームのほうがお高いことになってる場合もありますw
(「TECHNICS SL-1200 ARM SME」で画像検索すると、結構出てきますw)
「Victor UA-7045」というトーンアームは普通のトーンアームなので、接続するケーブルが「DIN 5pin ⇔ RCA」というタイプになります。
現用の「Zonotone 6NTW-6060 Meister」はシールド処理がしっかりしている良いケーブルなのですが、詳細なスペックがわかりません(汗)
「そんなどこの馬の骨かわからないケーブルを使うより、素性の知れたケーブルのほうが安心♡」ということで自作してみましたw
今回は現用カートリッジがMM型ばかりなので、低容量のケーブルを作ります。
材料は「オヤイデ電気」から取り寄せましたw
いつも思うんですが、「オヤイデはこの専用袋を作るくらいだったらもっと商品を安くしろ」と思うのは私だけでしょうか?(ぉ)
ちなみにお買い上げしたものは
・線材 mogami:2473
・DINプラグ ノーブランド:金メッキタイプ
・RCAプラグ Amphenol:ACPR-SWH
です。
アース線が足りない気がしますが、手持ちの在庫品「mogami:2515」がありますからそれを使います。
今回使う「mogami:2473」という線材は2ch分の線が隣り合っている平行型のケーブルで、MM型カートリッジを使う上で重要になってくる静電容量が50pF/m以下となっています。
昔のカタログを見ると、「mogami」の方でこの「2473」を使ったフォノケーブル(「SME」のアーム向け)のASSYを受注していたことがあったようなので、フォノケーブルを作るにはピッタリの線材ですw
DINプラグは本当はL型アングルのものが欲しいんですが、L型アングルのプラグは「JELCO:5PIN-2」しかなく、また結構お高いので、今回は試作ということで安価なタイプにしましたw
RCAプラグも本当は「SwitchCraft」にしようと思ったんですが、あいにく在庫切れということで「Amphenol」にしました(爆) ちなみにこの「Amphenol」って、「mogami」が取り扱っているんですね。初めて知りましたw
と、今回はこれくらいにして、次回は製作編ということで(ぉ)
ps.今回は送料、その他手数料込みで3,600円ほどで済みました。
これの純正トーンアームを取っ払い、金属加工業者さんへアームボードの制作を依頼して「Victor」の「UA-7045」というアームを乗せていますw
海外では私のように「SL-1200ファミリー」の純正アームを取り外して、とんでもないハイエンドなアームを載せて使っているユーザーも少なくないようです。
例えば「SME」や「REGA」、「ortofon」や「Dynavector」などプレーヤーよりアームのほうがお高いことになってる場合もありますw
(「TECHNICS SL-1200 ARM SME」で画像検索すると、結構出てきますw)
「Victor UA-7045」というトーンアームは普通のトーンアームなので、接続するケーブルが「DIN 5pin ⇔ RCA」というタイプになります。
現用の「Zonotone 6NTW-6060 Meister」はシールド処理がしっかりしている良いケーブルなのですが、詳細なスペックがわかりません(汗)
「そんなどこの馬の骨かわからないケーブルを使うより、素性の知れたケーブルのほうが安心♡」ということで自作してみましたw
今回は現用カートリッジがMM型ばかりなので、低容量のケーブルを作ります。
材料は「オヤイデ電気」から取り寄せましたw
いつも思うんですが、「オヤイデはこの専用袋を作るくらいだったらもっと商品を安くしろ」と思うのは私だけでしょうか?(ぉ)
ちなみにお買い上げしたものは
・線材 mogami:2473
・DINプラグ ノーブランド:金メッキタイプ
・RCAプラグ Amphenol:ACPR-SWH
です。
アース線が足りない気がしますが、手持ちの在庫品「mogami:2515」がありますからそれを使います。
今回使う「mogami:2473」という線材は2ch分の線が隣り合っている平行型のケーブルで、MM型カートリッジを使う上で重要になってくる静電容量が50pF/m以下となっています。
昔のカタログを見ると、「mogami」の方でこの「2473」を使ったフォノケーブル(「SME」のアーム向け)のASSYを受注していたことがあったようなので、フォノケーブルを作るにはピッタリの線材ですw
DINプラグは本当はL型アングルのものが欲しいんですが、L型アングルのプラグは「JELCO:5PIN-2」しかなく、また結構お高いので、今回は試作ということで安価なタイプにしましたw
RCAプラグも本当は「SwitchCraft」にしようと思ったんですが、あいにく在庫切れということで「Amphenol」にしました(爆) ちなみにこの「Amphenol」って、「mogami」が取り扱っているんですね。初めて知りましたw
と、今回はこれくらいにして、次回は製作編ということで(ぉ)
ps.今回は送料、その他手数料込みで3,600円ほどで済みました。
最近はこういう雑誌があるのをご存知でしょうか?w
去年に第1巻が発刊されたんですが、瞬く間に完売となった雑誌の第2巻目ですw
私も第1巻は購入しましたが、売っているショップをかなり探した記憶があります(汗)
中身はアニメソングをいい音で聴こうという内容です。
また最近巷を賑わしているハイレゾ音源を数点収録したディスクが付属しています。
正直なところ、収録曲を知らないし、DSDなんていうハイカラな音源はうちの機材では再生できません(爆)
それでも「アニソン」に特化した内容はアニメとオーディオをつなぐ架け橋になると思いますし、今後も3巻、4巻と続いてくれればいいなと思いますw
ps.2巻目では小さくですが、アナログの記事もあったので、この調子でバンバンアニソンアナログを盛り上げて欲しいですw
私は「3.5インチHDDはWestern Digital、2.5インチは東芝かWestern Digital」と決めています(ぉ)
理由は特にないんですが、これまで使ってみて不具合が出たことがないのが一番の理由ですねw
でもそんな抜群の信頼をおいていた「WD」のHDDが先日故障しました(汗)
故障したHDDは「WD RED」というNAS向けの高耐久を謳ったものなんですが、購入から1年も経たないうちに「代替処理保留中のセクタ数」の値が「1」になりました。
こんなこと初めてだったので、この症状について色々調べてみたら「故障の前兆」とあったので、正直((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルです。
この症状のせいか、確かに一度別ドライブへのコピーの時に読み出せない時があったんです(汗)
まぁ、そのデータは要らないデータだったので良かったんですが、これが重要データだったら最悪でした(大汗)
とりあえず交換手続きをするために「WD」が配布している診断ツール「Data Lifeguard Diagnostic for Windows」を試したところ、「EXTENDED TEST」で引っかかりました(汗)
このことを取扱元の「テックウィンド」に連絡したら、「HDDに異常があるので購入元に連絡してください」と、たらい回し感満載ですが、購入元に連絡して新しいHDDに交換の運びとなりました。
今回は交換になったのでよかったんですが、やっぱり「WD」のHDDは「WD BLACK」じゃないと駄目な感じですね。
かれこれ11000時間の稼働時間を誇る「WD BLACK」は、毎日過酷な条件下でもエラーを吐くことなく正常に稼働してますからw
理由は特にないんですが、これまで使ってみて不具合が出たことがないのが一番の理由ですねw
でもそんな抜群の信頼をおいていた「WD」のHDDが先日故障しました(汗)
故障したHDDは「WD RED」というNAS向けの高耐久を謳ったものなんですが、購入から1年も経たないうちに「代替処理保留中のセクタ数」の値が「1」になりました。
こんなこと初めてだったので、この症状について色々調べてみたら「故障の前兆」とあったので、正直((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルです。
この症状のせいか、確かに一度別ドライブへのコピーの時に読み出せない時があったんです(汗)
まぁ、そのデータは要らないデータだったので良かったんですが、これが重要データだったら最悪でした(大汗)
とりあえず交換手続きをするために「WD」が配布している診断ツール「Data Lifeguard Diagnostic for Windows」を試したところ、「EXTENDED TEST」で引っかかりました(汗)
このことを取扱元の「テックウィンド」に連絡したら、「HDDに異常があるので購入元に連絡してください」と、たらい回し感満載ですが、購入元に連絡して新しいHDDに交換の運びとなりました。
今回は交換になったのでよかったんですが、やっぱり「WD」のHDDは「WD BLACK」じゃないと駄目な感じですね。
かれこれ11000時間の稼働時間を誇る「WD BLACK」は、毎日過酷な条件下でもエラーを吐くことなく正常に稼働してますからw
彼らはいつから自分たちの仕事を放り出したのか。
まずは下の写真をご覧頂きたい。これはとある村の畑の様子を写したものだ。
そこには収穫時期を迎えた農作物がたくさんあるにも関わらず、それらが放置されているのだ。
写真の中には紫の服を着た人と黒いエプロン姿の人が写っているが、彼らは農家ではない。
おそらく自分の仕事の合間に休憩がてら畑を見に来たのだろう。
では農家の人たちはどこへ行ったのか・・・。
追跡取材をすると意外なところに彼らはいた。
※プライバシー保護のため、画像に加工をしております。
彼らは村の中心にある井戸で年甲斐もなく水遊びをしていたのだ!!
そんな彼らに話を聞こうとしたが、「もうじき夜だから・・・」と言い残し、猛スピードで走り去ってしまった。
なぜ農業を放り出してしまったのかを聞きたかった私は、一人の青年に彼のプライバシーを最大限に保護する形で取材に応じてくれた。
※プライバシー保護のため、画像に加工をしております。
彼に「なぜ畑を放置しておくのか?」を尋ねたところ、時折「フゥ~ン、フゥ~ン」と唸りながら語ってくれた。
そもそも農業なんて儲からないし、「TPP」とかいう変な協定を国が結ぼうとしているだろ? そうしたらますます儲からなくなるぜ?
それに農作業をしなくても俺らと見てくれが違う変な変な奴がいて、そいつが勝手に農作業をやっているんだよ。
そいつに農作物と交換で「エメラルド」をくれてやれば農業をしなくても農作物は手に入るわけ。
だったら汗水流してまで農業する必要なんてないだろ?
私は話を聞いている間、まだ農業に未練を持っているような、どこか寂しげな目をしていることに気づいた。
彼の話の中に出てきた「俺らと見てくれが違う変な変な奴」という人物の存在が気になるが、彼らは彼らなりに農業に頼らない新しい生活スタイルを築いているようだった。
と、つまらない話は置いておいて(ぇ)、実際に畑に作物が実っている状態でも作物を収穫しない農夫系農民がいることが確認できました。
でも農作物をプレーヤー自ら収穫すると、種まきをするので、全く農作業をしないということではなさそうです。
おそらく農夫系農民の持ち物がいっぱいになっているので、収穫してもそれらを持つことができないためだと思われます。
さらに現在は村人が繁殖していない状態なので、繁殖に必要な村人同士のエサの交換が行われていないので持ち物は増える一方です。
なので、しばらくは収穫はプレーヤーが、種まきは農夫系農民がと分業するしかないようです。
時間はかかりますが、種などの持ち物がなくなればまた収穫をするようになります。
この現象についても引き続き検証を行っていきますので、何かあったら報告しますw
まずは下の写真をご覧頂きたい。これはとある村の畑の様子を写したものだ。
そこには収穫時期を迎えた農作物がたくさんあるにも関わらず、それらが放置されているのだ。
写真の中には紫の服を着た人と黒いエプロン姿の人が写っているが、彼らは農家ではない。
おそらく自分の仕事の合間に休憩がてら畑を見に来たのだろう。
では農家の人たちはどこへ行ったのか・・・。
追跡取材をすると意外なところに彼らはいた。
※プライバシー保護のため、画像に加工をしております。
彼らは村の中心にある井戸で年甲斐もなく水遊びをしていたのだ!!
そんな彼らに話を聞こうとしたが、「もうじき夜だから・・・」と言い残し、猛スピードで走り去ってしまった。
なぜ農業を放り出してしまったのかを聞きたかった私は、一人の青年に彼のプライバシーを最大限に保護する形で取材に応じてくれた。
※プライバシー保護のため、画像に加工をしております。
彼に「なぜ畑を放置しておくのか?」を尋ねたところ、時折「フゥ~ン、フゥ~ン」と唸りながら語ってくれた。
そもそも農業なんて儲からないし、「TPP」とかいう変な協定を国が結ぼうとしているだろ? そうしたらますます儲からなくなるぜ?
それに農作業をしなくても俺らと見てくれが違う変な変な奴がいて、そいつが勝手に農作業をやっているんだよ。
そいつに農作物と交換で「エメラルド」をくれてやれば農業をしなくても農作物は手に入るわけ。
だったら汗水流してまで農業する必要なんてないだろ?
私は話を聞いている間、まだ農業に未練を持っているような、どこか寂しげな目をしていることに気づいた。
彼の話の中に出てきた「俺らと見てくれが違う変な変な奴」という人物の存在が気になるが、彼らは彼らなりに農業に頼らない新しい生活スタイルを築いているようだった。
と、つまらない話は置いておいて(ぇ)、実際に畑に作物が実っている状態でも作物を収穫しない農夫系農民がいることが確認できました。
でも農作物をプレーヤー自ら収穫すると、種まきをするので、全く農作業をしないということではなさそうです。
おそらく農夫系農民の持ち物がいっぱいになっているので、収穫してもそれらを持つことができないためだと思われます。
さらに現在は村人が繁殖していない状態なので、繁殖に必要な村人同士のエサの交換が行われていないので持ち物は増える一方です。
なので、しばらくは収穫はプレーヤーが、種まきは農夫系農民がと分業するしかないようです。
時間はかかりますが、種などの持ち物がなくなればまた収穫をするようになります。
この現象についても引き続き検証を行っていきますので、何かあったら報告しますw
今までのお客様
名様
プロフィール
管理人:
不知火もなれ
お知らせ:
お世話になります、不知火もなれでございますw
サウンドポリシーは「繊細でやわらかで、綺麗な高域」を求めつつ、自分で作れるものは自分で作るをモットーにオーディオやってます(ぉ)
また最近は作曲熱も復活しつつあるので、Singer Song Writer Lite 9で曲を作ってたりします。
さらにMINECRAFTでむらづくりに励んでいますので、その様子も報告できたらと思います。
以上簡単ですが、よろしくお願いいたします。
サウンドポリシーは「繊細でやわらかで、綺麗な高域」を求めつつ、自分で作れるものは自分で作るをモットーにオーディオやってます(ぉ)
また最近は作曲熱も復活しつつあるので、Singer Song Writer Lite 9で曲を作ってたりします。
さらにMINECRAFTでむらづくりに励んでいますので、その様子も報告できたらと思います。
以上簡単ですが、よろしくお願いいたします。
最新記事
リンク
【BLADE-ARCHIVE】
いつもお世話になっておりますw
【”いっき”のJAZZあれこれブログ】
JAZZやアナログに関して多く掲載されています。
【Technics】
奇蹟の復活を果たしたオーディオブランド。
【ELAC(本国)】
高域の透明感が最強のスピーカー専業メーカー。
【YUKIMU】
「ELAC」の国内取扱元。対応が親切な業者さん。
【LUXMAN】
現用アンプのメーカー。どんな古い機種でも修理してくれる。
【YAMAHA】
着実にオーディオ熱が復活しているメーカー。
【mogami】
ズバッと物事が言える奇跡のケーブルメーカー!
【CANARE】
プロフェッショナル御用達のケーブルメーカー。
【audio-technica】
「VM型カートリッジ」の老舗。価格上昇が止まらない。
【SHURE】
「MM型カートリッジ」の元祖。今はヘッドフォンも展開。
【ortofon】
今でもたくさんのカートリッジを作っている老舗。HPの更新が遅い。
【のだや】
よく行くオーディオショップ。