忍者ブログ

なにかあるかも?

趣味のこと、世の中のこと、ネットのことなど、いろいろ思うことを綴ります。

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨年9月に「Technics SL-1200G」を購入して半年ほど経過しましたが、今まで聴いてきたディスクやカートリッジから新しい表情が見えてきたり、追い込み不足が見えてきたり、楽しさと同時に難しさも感じています。

で、実は購入から2ヶ月ほど経過した頃、ちょっと気になることがありました。
それは周期的なノイズが乗るということです。

どんなノイズかというと、ターンテーブルが回っているときにシステムに耳を近づけると「コン、コン」という小さな音が聞こえるのです。
回転が停止していればその音は消えるのですが、特に78回転、45回転で顕著に現れます。

そこで電源ケーブルを抜いて挿し直し症状が改善するか試しましたが、効果なし。
プラッターが物理的にボディと接触しているのかと思い、手動で回してみましたがノイズは聞こえないので接触音ではない。
じゃあ何なんだということでネットで情報を探すも該当なし。

仕方がないのでメーカーに連絡すると「何かしらの異常があるかもしれない」とのことで、修理に出すこととなりました(汗)


修理に来るまで時間があったので、試しにプラッターを外して何かないかなと見ているときに気づいたことがあります。

それはプラッターとモーターを固定するネジの締め付けでノイズの現れ方に変化があるということです。

プラッターを取り付けて、なるべく均一なトルクになるよう再締結してみましたが、ノイズは小さくなっていました。



上の写真はそのネジなんですが、説明書を読む限りでは「締まっていれば良い」というニュアンスです。
職業柄、ネジの締結トルクの影響力は大きいということを認識してますので、修理に来たときに聞いてみようと思いました。


と、だいぶ長くなってきたので、今日はこの辺で終わりにしたいと思います。
次回はその後を書いてみようと思います。

拍手[0回]

PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
今までのお客様
名様
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
管理人:
不知火もなれ
お知らせ:
お世話になります、不知火もなれでございますw
サウンドポリシーは「繊細でやわらかで、綺麗な高域」を求めつつ、自分で作れるものは自分で作るをモットーにオーディオやってます(ぉ)
また最近は作曲熱も復活しつつあるので、Singer Song Writer Lite 9で曲を作ってたりします。
さらにMINECRAFTでむらづくりに励んでいますので、その様子も報告できたらと思います。
以上簡単ですが、よろしくお願いいたします。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[10/06 こうき]
[10/06 こうき]
[04/21 不知火もなれ]
[04/21 ggy]
[04/21 不知火もなれ]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク

【BLADE-ARCHIVE】
 いつもお世話になっておりますw
【”いっき”のJAZZあれこれブログ】
 JAZZやアナログに関して多く掲載されています。

【Technics】
 奇蹟の復活を果たしたオーディオブランド。
【ELAC(本国)】
 高域の透明感が最強のスピーカー専業メーカー。
【YUKIMU】
 「ELAC」の国内取扱元。対応が親切な業者さん。
【LUXMAN】
 現用アンプのメーカー。どんな古い機種でも修理してくれる。
【YAMAHA】
 着実にオーディオ熱が復活しているメーカー。
【mogami】
 ズバッと物事が言える奇跡のケーブルメーカー!
【CANARE】
 プロフェッショナル御用達のケーブルメーカー。
【audio-technica】
 「VM型カートリッジ」の老舗。価格上昇が止まらない。
【SHURE】
 「MM型カートリッジ」の元祖。今はヘッドフォンも展開。
【ortofon】
 今でもたくさんのカートリッジを作っている老舗。HPの更新が遅い。


【のだや】
 よく行くオーディオショップ。

plugin_bottom_w.png
Copyright なにかあるかも? by 不知火もなれ All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]